とても簡単な話。
この著者は、世に溢れているものを、しっかり、数値で見ているということ。
計られた数、それが数値。
数値がわかると、判断がしやすい。
また、失敗が少ない。
覚えておくということが苦手だったけど、
これを読んで、やはり、記憶にとどめておく、という
努力は必要だなと思わされた一冊。
記憶力が年と共に低下しているというのも、
実は脳に言い訳していることに過ぎないのであるから、
記憶力を磨くきっかけにもなった。
一見は百聞に如かず
読んでおくべし。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
数値力の磨き方 単行本 – 2009/9/26
野田 宜成
(著)
●「数字を読めない」人はいない
数字に弱い人のことをよく「数字が読めない人」と言います。
しかし、たいていの人は足し算や引き算、掛け算、割り算といった
計算をすることがすることができるなど、
数字を読めない人はいません。
つまり、「数字が読めない」のではなく、
「数値を使えない」というのが正しいのです。
●数値力とは?
本書でいう数値力は、
1予想力がアップする「予想数値力」、
2イマジネーション力がアップする「連想数値力」、
3事象を発見する力がアップする「発見数値力」、
42つの現象をつなぎ合わす力がアップする「リンク数値力」、
5説得力が増す「プレゼン数値力」、
6人付き合いがアップする「コミュニケーション数値力」、
7心を動かす力がアップする「心理数値力」、
8アイデア力が増す「企画数値力」
の8つに分けられます。
●身近な事例で数値力を磨く
本書では、「老舗企業から学ぶ永続企業の条件」
「駅売店に見る商売の原点」
「コインパーキングの儲けのしくみ」
「1日4,500杯売り上げる1坪ビジネス」など、
日常の興味深い具体例を基に
これら8つの力を高める方法を解説します。
数字に弱い人のことをよく「数字が読めない人」と言います。
しかし、たいていの人は足し算や引き算、掛け算、割り算といった
計算をすることがすることができるなど、
数字を読めない人はいません。
つまり、「数字が読めない」のではなく、
「数値を使えない」というのが正しいのです。
●数値力とは?
本書でいう数値力は、
1予想力がアップする「予想数値力」、
2イマジネーション力がアップする「連想数値力」、
3事象を発見する力がアップする「発見数値力」、
42つの現象をつなぎ合わす力がアップする「リンク数値力」、
5説得力が増す「プレゼン数値力」、
6人付き合いがアップする「コミュニケーション数値力」、
7心を動かす力がアップする「心理数値力」、
8アイデア力が増す「企画数値力」
の8つに分けられます。
●身近な事例で数値力を磨く
本書では、「老舗企業から学ぶ永続企業の条件」
「駅売店に見る商売の原点」
「コインパーキングの儲けのしくみ」
「1日4,500杯売り上げる1坪ビジネス」など、
日常の興味深い具体例を基に
これら8つの力を高める方法を解説します。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2009/9/26
- 寸法13.3 x 1.3 x 18.8 cm
- ISBN-104534046154
- ISBN-13978-4534046154
商品の説明
著者について
野田宜成(のだ よしなり)
1966年生まれ。経営コンサルタント。
神奈川大学機械工学科卒業後、日産車体(株)生産技術部に入社。
同社にて原価低減、新車開発、生産性向上、工場設計など、
数値を駆使した仕事に携わる。
日産車体時代、日商簿記1級取得。
1999年、(株)船井総合研究所入社。
事業計画の立案や生産効率向上のアドバイス、マーケティングの数値分析などに従事。
また、船井総合研究所時代から4500人の経営者に会い、
400社以上の会社に携わる。
2005年1月に子会社である船井総研ロジ(株)物販事業企画室長、
その後、(株)まぐまぐ事業開発室長を務める。
2006年独立し、(株)ビジネスミート設立。
現在、経営コンサルタントとして活躍中。
1966年生まれ。経営コンサルタント。
神奈川大学機械工学科卒業後、日産車体(株)生産技術部に入社。
同社にて原価低減、新車開発、生産性向上、工場設計など、
数値を駆使した仕事に携わる。
日産車体時代、日商簿記1級取得。
1999年、(株)船井総合研究所入社。
事業計画の立案や生産効率向上のアドバイス、マーケティングの数値分析などに従事。
また、船井総合研究所時代から4500人の経営者に会い、
400社以上の会社に携わる。
2005年1月に子会社である船井総研ロジ(株)物販事業企画室長、
その後、(株)まぐまぐ事業開発室長を務める。
2006年独立し、(株)ビジネスミート設立。
現在、経営コンサルタントとして活躍中。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2009/9/26)
- 発売日 : 2009/9/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4534046154
- ISBN-13 : 978-4534046154
- 寸法 : 13.3 x 1.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,026,616位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,764位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「事業を永続させるには、社長が我社の守るべきもの、変えていくべきのものを明確にし、効果的な仕組みをつくることが重要」と主唱する継続経営コンサルタント。
神奈川大学卒業後、日産車体に入社。エンジニアとしてプロジェクトの第一線で継続した品質向上、生産効率の改善に従事。その後、大手経営コンサルタント会社に転身。
不易流行を元とした永く続く企業づくりの指導に邁進する。
独立後も継続する経営をテーマに500社以上の企業を指導。
短期的な視点だけの数字にとらわれず常に売上を向上し、事業を継続させる仕組みを構築させる。
また、経営者のアンテナ代わりとなり、シンガポール、ミャンマー、タイ、台湾などのアジア新興地域、米英などの先進国にも積極的に足を運び継続する経営に役立つ実務を日夜研究。豊富な実務経験と行動力から生まれる視点とその実務は全国の社長から定評を博している。
これらの経験を活かし、
2005年から2006年、沖縄大学大学院非常勤講師。
2011年から2014年、浜松大学経営学部外部講師を務める。
著書『こいつできる!と思われる いまどきの段取り』、『~見えないものがみえてくる~数値力の磨き方』(日本実業出版社)、ビジネス雑誌「プレジデント」への寄稿、シンガポール現地雑誌「JPlus」、日本経営合理化協会へのコラムを連載している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月24日に日本でレビュー済み
数値力のない人がこの本で数値力を鍛えられるか?
それは無理でしょう。
なぜなら、この本は著者が読者の興味を引きそうな都合の良い数字ばかりを持ち出して、実態を語っていないからです。
数字関係の本は、何冊か読みましたが、小宮一慶氏の本をおすすめします。
それは無理でしょう。
なぜなら、この本は著者が読者の興味を引きそうな都合の良い数字ばかりを持ち出して、実態を語っていないからです。
数字関係の本は、何冊か読みましたが、小宮一慶氏の本をおすすめします。
2009年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人に何かを伝えることは
日常とっても多いのですが
なかなか人に伝わらないと
思っていたのです。
それは、あいまいな表現だからだと
気付かせてもらいました。
確かに
「この掃除機、すごいんだー」というより
「この掃除機今までより2倍吸い込むんだって」
という方がすごく感じます。
数値が苦手と思っていたのが
すごいかわいいイラストもいっぱいあって
読みやすく、読んでいるうちに
数値の使い方もわかり
事例の例文もけっこう面白いです。
心理数値力と行動経済学
1日4500杯の立ち食いそばなど
老舗企業から学ぶ永続企業の条件
ビジネス知識も身につくので
いいですよ♪
日常とっても多いのですが
なかなか人に伝わらないと
思っていたのです。
それは、あいまいな表現だからだと
気付かせてもらいました。
確かに
「この掃除機、すごいんだー」というより
「この掃除機今までより2倍吸い込むんだって」
という方がすごく感じます。
数値が苦手と思っていたのが
すごいかわいいイラストもいっぱいあって
読みやすく、読んでいるうちに
数値の使い方もわかり
事例の例文もけっこう面白いです。
心理数値力と行動経済学
1日4500杯の立ち食いそばなど
老舗企業から学ぶ永続企業の条件
ビジネス知識も身につくので
いいですよ♪
2009年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そもそも数字に強いって?
を分かりやすく説明した教科書。
発見、連想、予測、リンク、企画、プレゼン、心理、コミュニケーション
の8つの数値力についてそれぞれ身近な例を使ってるところがおもしろい!
駅の立ち食い蕎麦の売上って?折り紙って何回折れるもの?
東京ドームの使用料って?誰が一番動員力がある?
かぐや姫が竹の中から見つけられた時の身長って?
1年を1カ月増やす方法は?
ゴルフに詳しくない人でも知ってるタイガーウッズ。
とにかくすごいんだよ!を賞金から換算した1打あたりの金額から
すごさを伝えれたら相手の腑に落ちる形ですごさが伝わる。
普段、会社の会議でも、友だちと話す時でも
言いたいことが伝わらなくて、もやもやすることが多いシーンが
少なくなるかも。必読の1冊☆
を分かりやすく説明した教科書。
発見、連想、予測、リンク、企画、プレゼン、心理、コミュニケーション
の8つの数値力についてそれぞれ身近な例を使ってるところがおもしろい!
駅の立ち食い蕎麦の売上って?折り紙って何回折れるもの?
東京ドームの使用料って?誰が一番動員力がある?
かぐや姫が竹の中から見つけられた時の身長って?
1年を1カ月増やす方法は?
ゴルフに詳しくない人でも知ってるタイガーウッズ。
とにかくすごいんだよ!を賞金から換算した1打あたりの金額から
すごさを伝えれたら相手の腑に落ちる形ですごさが伝わる。
普段、会社の会議でも、友だちと話す時でも
言いたいことが伝わらなくて、もやもやすることが多いシーンが
少なくなるかも。必読の1冊☆
2009年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一言で表現すれば、「読みやすい!」。これに尽きます。
読むのが遅い私でも2時間弱で読破できました。
筆者は話の説得力を上げるために「数値力」を上げることを提案しています。
読む前は、様々な数値を覚えたり加工しなければいけないから数字に強い人
しか無理だろうと思っていましたが、決してそんなことはなく誰にでも
できることなんだと理解できました。
経営コンサルタントをされているだけのことはあり、説明がとても分かりやすく、
読み返す際も、所々で本文と別にチャート図でまとめてくれている部分だけ
読み返せば、数値力を上げる方法を定着させやすくなっています。
たいていのビジネス本は200ページ以上ありますが、この本は160ページなく、
本当に伝えたいことのみを伝えようとしてくれている筆者の姿勢にも
好感が持てました。
読むのが遅い私でも2時間弱で読破できました。
筆者は話の説得力を上げるために「数値力」を上げることを提案しています。
読む前は、様々な数値を覚えたり加工しなければいけないから数字に強い人
しか無理だろうと思っていましたが、決してそんなことはなく誰にでも
できることなんだと理解できました。
経営コンサルタントをされているだけのことはあり、説明がとても分かりやすく、
読み返す際も、所々で本文と別にチャート図でまとめてくれている部分だけ
読み返せば、数値力を上げる方法を定着させやすくなっています。
たいていのビジネス本は200ページ以上ありますが、この本は160ページなく、
本当に伝えたいことのみを伝えようとしてくれている筆者の姿勢にも
好感が持てました。
2009年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中には、数字が苦手な人は多いが、多くの人が、小・中・高の学校教育の中で、数学の複雑な応用問題をほとんど解けなかった経験で数字に対して、難しく考えてしまっていることでしょう。
けれど、この本は
数字に強い人にとっては非常に読み応えがあり、
数字アレルギーの人にとっても、「数字=複雑」という既成概念が見事に外れます♪
数字を味方につけるテクニックの第一歩を踏みやすく書かれていると思います。
ビジネスのプレゼンテーションの場で、効果的に数字を使うことは当然のごとく重要ですが、もっと身近な日常の一場面で、考えもしないことを一瞬で興味を引きつける話に変えてしまう数字を使ったコミュニケーションもすごく人間力を上げる武器になると思いました!
けれど、この本は
数字に強い人にとっては非常に読み応えがあり、
数字アレルギーの人にとっても、「数字=複雑」という既成概念が見事に外れます♪
数字を味方につけるテクニックの第一歩を踏みやすく書かれていると思います。
ビジネスのプレゼンテーションの場で、効果的に数字を使うことは当然のごとく重要ですが、もっと身近な日常の一場面で、考えもしないことを一瞬で興味を引きつける話に変えてしまう数字を使ったコミュニケーションもすごく人間力を上げる武器になると思いました!
2009年10月9日に日本でレビュー済み
明日から使えるアイデアがてんこ盛り。
・クイズにする
・ランキングを使う
・たとえを使う
・持ち帰れる数値を使う 等々
相手に納得してもらう、理解してもらえるアイデアが満載で、
わかりやすくて、すぐに実践できそうです。
イラストも愉快で、読みやすいので、何度も読み返してみたいと思ってます。
かなりおススメです。
・クイズにする
・ランキングを使う
・たとえを使う
・持ち帰れる数値を使う 等々
相手に納得してもらう、理解してもらえるアイデアが満載で、
わかりやすくて、すぐに実践できそうです。
イラストも愉快で、読みやすいので、何度も読み返してみたいと思ってます。
かなりおススメです。
2009年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく図が多様されていて、ストーリー性になっていて
例が身近で読みやすいです☆
多分ふつうに勉強すると22時間ぐらいかかる数値力がこの本読むと
2時間で読めちゃうくらい身近でわかりやすいです。
あ、さっそく発見数値力使わせていただきました(笑)
とにかく読んでみると毎日が違って見えると思いますよ〜
例が身近で読みやすいです☆
多分ふつうに勉強すると22時間ぐらいかかる数値力がこの本読むと
2時間で読めちゃうくらい身近でわかりやすいです。
あ、さっそく発見数値力使わせていただきました(笑)
とにかく読んでみると毎日が違って見えると思いますよ〜